赤谷湖上花火大会のインフォメーション
参加煙火店:不明
最大サイズ:7号
時 間 :不明
発 数 :8400発
人 出 :万人
※公式HPよりH24に転載
私たちの住んでいる地域は、昭和32年に相俣ダム(赤谷湖)が建設されました。湖底に沈んだ湯島温泉・笹の湯温泉が高台に移転し、新しく猿ヶ京温泉として発展してまいりました。
この赤谷湖湖上花火大会は、赤谷湖ができてから「猿ヶ京温泉まつり」としてスタート、平成17年8月6日/7日の「にいはる夏まつり」に至るまで37回を数えて参りました。この間、猿ヶ京温泉の発展と共に県内の大きな祭りの一つとして取り上げられるまでになり、特に湖上の桟橋から打ち上げられる花火は県内外からも高く評価を受けて多くの見物客が来ていました。
しかしながら、この祭りと花火大会は社会情勢と共に変化し、平成17年10月の三町村合併に伴い中止になりました。町では「にいはる夏まつり実行委員会」を解散し、地区に持ち帰って地区住民で検討していただきたいとのことでした。
私たちは、このままでは地域の活力が失われてしまい、未来ある子ども達や地域住民ならびに観光業に悪い影響を及ぼすのでは!との思いから、この機にもう一度地域住民の力を結集し、赤谷湖湖上花火大会を行うことで地域の活力を取り戻したいという結論に達しました。猿ヶ京温泉と地域住民の将来を考えた時、地域住民が内外に誇れる住民参加型の祭りを復活することが 地域づくりの第一歩になるとの思いから、猿ヶ京温泉の旅館組合並びに民宿組合と地域住民が主体となった実行委員会を立ち上げた次第であります。
私たちは不慣れであるため、みなかみ町、各区、観光協会、商工会、旅館組合等各種団体から幅広くご協力をいただき、また国土交通省利根川ダム管理事務所相俣ダム管理支所にもご協力を賜り、赤谷湖湖上花火大会を盛大に挙行することが出来ました。これも一重に猿ヶ京学区地域住民の皆様又町内外有志の皆様から暖かいご支援ご協力を頂いて出来た事と役員一同感謝と御礼を申し上げます。
今後、ダムを活用することで利根川上下流交流を進め、地域の歴史、観光、自然環境等をアピールして地域の活性化を図って行きたいと存じますので、今後とも皆様のご理解ご協力、何卒宜しくお願いいたします。